未来をつくる興東っ子12月
23日(月)
本日は2学期の終業式です。本年もサプライズでサンタクロースが来校し、子どもたちにプレゼントを渡してくれました。
本日の学校生活の様子
2学期の終業式です。お家のお手伝いをしっかりとしましょうという宿題が出されました。
生活指導の先生からは冬休みの暮らしについてのお話を聞きました。
続いてサプライズ!2人のサンタクロースがトナカイの引くそりに乗って登場です。
サンタさんからは子どもたち一人ひとりにプレゼントを頂きました。
子どもたちは大喜びです。素敵なプレゼントをありがとうございました。
続いて部団会です。2学期の反省や危険な場所、3学期の目標などを各部団ごとに発表し合いました。その後は大掃除をしました。
1年生は大掃除後の学活でも教室や机をきれいにしてくれました。
そして、ドキドキワクワクの「あゆみ」を担任の先生から受け取りました。
一人ひとりお話を聞きながら受け取りました。
最後に下校会です。元気よくみんなで帰りの挨拶をしました。1月7日に元気に登校してください。
20日(金)
本日は地域の方に教えていただきしめ縄を作りました。また、2学期の給食最終日です。
本日の学校生活の様子
地域の方に教えていただきしめ縄を作りました。児童代表の挨拶です。
地域の方を代表して狭川地区民生児童委員協議会会長から挨拶をいただきました。
しめ縄の作り方を実演していただきました。
4グループに分かれてしめ縄作りを行いました。各グループに地域の方も入り、教えていただきました。最後は感謝の気持ちを伝え、全員で記念撮影!
本日は2学期最後の給食です。
子どもたちの喜んで給食を食べていました。
イチゴクレープにみんなにっこにこ!!
地域の方に作っていただいた門松としめ縄とともに記念撮影です。本当にありがとうございました。
本日の給食
パン 牛乳 ハンバーグのケチャップ煮 ボイルサラダ かぼちゃのポタージュ イチゴクレープ
19日(木)
本日は時折雪が舞いました。日に日に冬が深まっていくのを感じます。
本日の学校生活の様子
1年生の体育です。寒い中でも元気に跳び箱を跳んでいます。
3・4年生のお楽しみ会です。宝探しをしています。
5・6年生はお楽しみ会の準備をしています。
5・6年生のプログラミング教室です。イライラ棒をしています。
後半はプログラムをした車を動かしました。
1~4年生のプログラミング教室です。
頑張ってプログラムを入力しています。
高学年と同様にプログラミングをした車を走らせました。
本日の給食
ごはん 牛乳 わかさぎフライ きらずの煮物 豆腐の味噌汁
18日(水)
本日・明日と個人懇談を実施します。また、プログラミングの出前授業をしていただきました。
本日の学校生活の様子
1年生の図工です。流れる墨の模様の色塗りの続きです。
3・4年生の学活です。お楽しみ会の計画を立てています。
5・6年生の書写です。5年生は「温かい心」、6年生は「豊かな心」と書きました。
5・6年生のプログラミングの学習です。
マイクロビットを使いジャンケンゲームを作りました。
1~4年生のプログラミング教室です。
高学年に比べて使い慣れていないためゆっくりと進めています。
温度計を作るプログラミングを終えるところまで進みました。
本日の給食
パン 牛乳 キーマカレー ブロッコリーのサラダ ツナ(サラダ添え)
17日(火)
本日はおん祭が行われますので子どもたちは2校時終了後に下校しました。
本日の学校生活の様子
1年生は静かに読書をしています。冬休みもしっかりと読書をしてください。
3・4年生は書写をしました。3年生は「ビル」、4年生は「竹笛」を書きました。
5・6年生は世界遺産と地域遺産に関してまとめたものの発表会を行いました。
本日はおん祭りが行われるため10時20分下校です。
16日(月)
学期末となりました。本日から給食終了後下校になります。
本日の学校生活の様子
1年生の国語です。本の紹介カードを作成しています。
6年生の社会です。戦後の日本の復興に関しての学習をしています。
5年生の総合です。世界遺産についてタブレットでまとめています。
3年生の外国語です。本時もグリーティングカードを作成しています。
4年生の算数です。教室と理科室の面積を求め広さを比べました。
給食も今週で終わりです。本日は古都ならの日の献立です。
1年生の準備も早くなりました。
美味しい給食いただきま~す!
本日の給食(古都ならの日)
ごはん サバの五徳味噌煮 奈良のっぺ にゅう麺 納豆
13日(金)
本日も冷え込み、校庭が白く染まりました。週末はさらに冷え込むようなので体調を崩さぬようお気を付けください。
本日の学校生活の様子
朝は霜が張り、
冷え込んできました。
1年生は楽しみにしていたお楽しみ会Dayです。
4年生の国語です。かぼちゃに関して給食の献立表で調べています。
3年生の国語です。タブレットを使い文章を打ち込む練習です。
5年生はタブレットを使い2学期の振り返りをしました。
6年生の社会です。戦後の日本についての学習をしました。
1年生本日最後の授業は落ち着いて読書です。
3~4年生の体育は台上前転の練習です。
本日の給食
パン 牛乳 奈良かぼちゃと大和ポークフライ 人参しりしり ミネストローネ
12日(木)
学期末が少しずつ近づいてきました。各学級ではお楽しみ会の計画を立て始めています。
本日の学校生活の様子
1年生の生活です。自分が頑張った仕事について発表しました。
3年生の国語です。冬のくらしについての作文を書きました。
4年生の算数です。図形の面積にを求め、その解き方を説明しました。
5・6年生の学活です。20日に行うお楽しみ会の計画を立てました。
本日の給食(石川県の郷土料理です)
ごはん 牛乳 イワシの甘露煮 じぶ煮 めった汁
11日(水)
本日は昼休みに全校遊びを行いました。風邪をひく子が増えています。手洗い、うがい、衣服の調整等の予防を心がけてください。
本日の学校生活の様子
1年生の国語です。先日から作成している手紙が完成します。
3年生の理科です。「音が伝わるとき」の復習問題を解いています。
5・6年生の音楽です。「木星」を演奏するための練習を楽器ごとに分かれて行っています。
昼休みは全校遊びで大なわとびをしました。赤白に分かれ、1回戦は5分間、2回戦は3分間で行いました。
1回戦は赤17回、白68回。2回戦は赤34回、63回でした。どちらも2回戦の方が記録が伸びました。
1年生はタブレットを使い、人権を確かめ合うアンケートと行いました。
3~6年生の体育は跳び箱です。開脚とび、閉脚とび、台上前転の練習をしました。
本日の給食
小さいパン 牛乳 肉団子 フライめんのあんかけ
10日(火)
本日は運動場や体育館の屋根一面に霜が降り、冬の訪れを感じました。この冷え込みで体調を崩す子が増えています。体調管理にはお気を付けください。
本日の学校生活の様子
1年生の図工です。先週描いた流れる墨の模様に色塗りをしました。
3年生の国語です。冬のくらしで詩「ゆき」を読み、色々な雪について知りました。
4年生の国語です。「もしものときにそなえよう」の学習で文章の組み立てを考えています。
5年生の社会です。前回に引き続き放送局の働き関してタブレットにまとめています。
6年生の図工です。校舎の絵の色塗りをしています。完成に近づいてきました。
1年生の体育です。ボールけりゲームの学習をしています。
3・4年生の書写です。3年生は「友だち」、4年生は「平和」と書きました。
5・6年生の家庭科です。本時はテストをしています。
本日の給食
ごはん 牛乳 豚肉のすき焼き 手作りふりかけ みかん
9日(月)
本日の朝は今年一番の冷え込みで、子どもたちの服装からもそのことを感じさせてくれました。
本日の学校生活の様子
1年生の国語です。身近な人に渡す手紙を書く学習です。
3年生の社会です。駐在所の見学の振り返りをしています。
4年生の国語です。調べた情報を必要に合わせて整理しました。
5年生の社会です。放送局の働きに関して各自でまとめています。
6年生の社会です。江戸時代な始まりについて新聞にまとめています。
1年生の学活です。お楽しみ会の飾りを作っています。
5.6年生の図工です。校舎の絵の色塗りを丁寧に頑張っています。
3・4年生の体育です。台上前転をするために、先ずはマットの上で前転の練習です。
本日の給食
ごはん 牛乳 ちくわの磯部揚げ 切り干し大根の煮つけ けんちん汁
6日(金)
本日は風がとても冷たかったので冬の寒さを感じる一日でした。昨日と本日に赤い羽根募金を行っています。
本日の学校生活の様子
1年生は「しごとめいじん」「がんばりカード」を作成しました。
3年生の算数です。1~9を使い□□×□=100になる組み合わせを考えました。
4年生の理科です。水の温まり方を調べます。
5年生の算数です。割合の問題をお互い教え合いながら解いています。
6年生の図工です。校舎の絵の色塗りを頑張っています。
赤い羽根募金を行いました。この二日間で3866円集まりました。
本日の給食はみんなお楽しみの揚げパンが出ました。どの教室も満面の笑顔で食べていました。
本日の給食
揚げパン 牛乳 コーンしゅうまい 白菜のスープ煮
5日(木)
本日は3・4年生が蜜蝋体験を行いました。
本日の学校生活の様子
1年生の国語です。「たぬきの糸車」の好きな場面を理由をつけて発表しました。
3年生の国語です。町のよいところを紹介する文を考えています。
4年生の国語です。「もしものときにそなえよう」の資料を選んでいます。
5年生の国語です。「言葉でスケッチ」の学習をしています。
6年生の国語です。「ぼくのブック・ウーマン」の学習をしています。
1年生の体育はサッカーの学習が始まりました。
5・6年生は校舎の絵の続きです。丁寧に色を塗っています。
3・4年生は蜜蝋体験でろうそくを作らせていただきました。
本日の給食
ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き 大和まなの煮びたし かきたま汁
4日(水)
本日は昼休みにお話の会を行いました。
本日の学校生活の様子
1年生の算数です。計算カードをを使って引き算の計算練習をしています。
5年生の算数です。割合の学習をしています。難しくなってくるところです。
6年生の算数です。並べ方と組み合わせ方の学習をしています。
3・4年生の総合です。蜜蝋に関して調べたことを発表しました。
1年生のお話の会です。「うちのピーマン」というお話を読んでくださりました。
3~6年生は担任の先生が「おっしくっらまんじゅう」というお話を読みました。
午後から1年生は学期末に行うお楽しみ会の準備を行いました。
3~6年生は体育でハードル走です。前回よりもタイムが上がるように頑張りました。
本日の給食
小さいパン 牛乳 マカロニのクリーム煮 ごぼうサラダ 小魚
3日(火)
本日は日中とても暖かくなりました。5・6年生が家庭科の調理実習で雑煮を作りました。
本日の学校生活の様子
1年生の図工です。墨を流して模様を作りました。
3年生の国語です。わたしの町のよいところについて考えています。
4年生の国語です。「友情のかべ新聞」のテストを頑張って解いています。
5年生の社会です。ニュース番組がどのようにしてできるかの学習をしています。
6年生の理科です。学習のまとめをスライドを使って作成しています
1年生の体育です。跳び箱に取り組む動き積極性が見られます。
3・4年生の図工です。先週に続き物語の絵を描いています。
5・6年生の家庭科です。調理実習で雑煮を作りました。とても美味しかったです。
本日の給食
ごはん 牛乳 だし巻きたまご おひたし 豚汁 アセロラゼリー
2日(月)
12月に入りました。2学期のまとめの月です。本日は5年生の脊柱検査を行いました。(画像はありません)
本日の学校生活の様子
全校朝会を行いました。委員会からの12月の生活目標は「体温調節をしっかりしよう」です。
また、給食を食べきろうウィークの結果発表も行いました。
学校の生活目標は「学校を美しくしよう」です。
1年生の国語です。「たぬきの糸車」の学習をしました。
3年生の外国語です。グリーティングカードを作りました。
4年生の国語です。漢字50問のテストをしました。
5年生の外国語です。音声を聞き取り、その内容の教科書のイラストを指しました。
6年生の外国語です。画面に映された人物を英語でヒントを出し、当てるゲームをしました。
本日の給食
ごはん 牛乳 チャプチェ トックスープ りんごのタルト