未来をつくる興東っ子11月
29日(金)
本日は11月の学校生活最終日です。5校時に体重測定と保健指導を行いました。
本日の学校生活の様子
1年生の国語です。図書室で読書をしました。
3年生の国語です。「三年とうげ」のおもしろいところを伝え合いました。
4年生の国語です。「友情のかべ新聞」をパートを分けて朗読しました。
5年生の理科です。振り子の練習問題を解いています。
6年生の社会です。戦争中の生活について学習をしました。
寒くなっても子どもたちは外で元気に遊んでいます。今はラケットベースが流行しています。
午後は全学年で体重測定を行い、その後は保健に関してのお話を聞きました。
最後に少し時間ができたのでみんなでドッジボールをしました。
本日の給食
小さいパン 牛乳 きのこの和風スパゲティ ツナとひじきのサラダ 黒豆きなこのクリーム
28日(木)
本日は5年生が世界遺産学習で古都奈良の文化財の見学に行きました。
本日の学校生活の様子
5年生は8時20分に学校を出発し、柳生小学校の5年生と世界遺産学習を行います。
1年生の音楽です。目覚まし時計になったつもりで演奏をしています。
3年生の国語です。「三年とうげ」おじいさんが変わったきっかけを考えています。
4年生の国語です。漢字の小テストを解いています。
6年生の社会です。第二次世界大戦についての学習をしています。
1年生の体育です。跳び箱の学習をしています。
3・4年生の図工です。物語の絵を描いています。
6年生の図工です。校舎の絵を描く学習の続きです。
5年生の世界遺産学習の様子です。
東大寺も見学しました。
二月堂をバックにはいチーズ!
昼食時に雨が降ったものの全体的には見学しやすい気候だったそうです。
本日の給食
ごはん 牛乳 ホイコーロー 切り干し大根の高菜炒め 中華スープ
27日(水)
本日も先週に引き続き朝学習の時間に環境図書放送委員会の児童が各学級で読み聞かせを行いました。
本日の学校生活の様子
1年教室の読み聞かせの様子です。本日のお話は「おにぎりにはいりたいやつよっといで」です。
3・4年教室の読み聞かせの様子です。本日のお話は「2ひきのカエル」です。
1年生の算数です。引き算の学習プリントをしています。
3・4年生の音楽です。リコーダーで「パレードホッホー」の練習をしています。
5年生の算数です。2学期の復習問題を解いています。
6年生の算数です。Qubenaを使って復習問題を解いています。
1年生の図工です。エプロンを制作しています。
3~6年生の体育です。ハードル走の練習をしています。
本日の給食
パン 牛乳 肉団子 ポトフ フルーツクリーム
26日(火)
本日は気温は高めだったものの風が強く、肌寒さを感じる一日でした。
本日の学校生活の様子
1年生の図工です。粘土でごちそうを作っています。本日で完成です。
3年生の国語です。「三年とうげ」の内容についてまとめています。
4年生の国語です。物語「友情のかべ新聞」の学習をしています。
5年生の社会です。情報との関わりに関しての学習です。
6年生の理科です。地震や火山について調べるための資料を探しています。
1年生の体育です。障害物リレーの準備をし、走る順番を決めています。
3・4年生の図工です。物語の絵を描くための本を探します。
5・6年生の家庭科です。来週の調理実習の計画を立てました。
本日の給食
ごはん 牛乳 ポークカレー ボイルサラダ 福神漬け
25日(月)
朝は12月並みの冷え込みとなり、子どもたちの服装も冬の装いとなってきました。
本日の学校生活の様子
本日は朝学習で全校コグトレを行いました。
二組に分かれ、シーツ引きをしました。うまく引くためにはどうしたらよいかを考えました。
1年生の道徳の学習です。「いのち」についていろいろと考えました。
4年生の算数です。復習問題を解いています。
3年生の算数です。復習問題をどんどん解いています。
6年生の国語です。漢字学習の工夫について考えました。
5・6年生の道徳です。「恋ちゃんはじめてのみとり」の学習です。命について考えました。
給食の様子です。本日は古都ならの日のメニューで抹茶プリンが付きました。
本日の給食(古都ならの日)
ごはん ししゃもフライ 豚肉と白菜の五徳みそ炒め すまし汁 抹茶プリン
21日(木)
本日は6年生が圓成寺の見学に行きました。また、明日は第14回創立記念日です。
本日の学校生活の様子
1年生の国語で読書の時間です。司書さんに読み聞かせをしていただきました。
3年生の国語です。短歌の学習です。百人一首を読むように音読もしました。
4年生の国語です。工芸品の魅力を伝えるための文章を作りました。
5・6年生の総合です。世界遺産について図書室の本を使って調べています。
本校はドクターヘリの離着陸場になっています。その案内看板が校門に設置されました。
6年生は地域の歴史遺産「圓成寺」の見学をしました。
地域の方に案内をしていただき、お話も聞かせていただきました。
境内の紅葉もきれいでした。
本日の給食
ごはん 牛乳 イワシのおかか煮 厚揚げと野菜の煮物 豚汁
20日(水)
本日は朝学習の時間に環境図書放送委員会の児童が各学級で読み聞かせを行いました。
本日の学校生活の様子
3・4年教室の読み聞かせの様子です。
1年教室の読み聞かせの様子です。
1年生の国語です。教科書の絵を見てお話を考えました。
5年生の算数です。台形の学習で、面積を求める公式を復唱しています。
6年生の算数です。比例・反比例の復習プリントをしています。
3年生の理科です。音の出るもののようすについての学習です。
4年生の社会です。奈良県の地場産業についての学習です。
冷え込んできても休み時間に子どもたちは元気よく外で遊んでいます。
本日の給食
パインパン 牛乳 かぼちゃひき肉フライ ブロッコリーのサラダ 白菜のクリーム煮
19日(火)
本日も昨日以上に冷え込み、12月並みの気温となりました。そんな中でも寒さに強い子は半袖で外で遊んでいます。
本日の学校生活の様子
1年生の図工です。先週に引き続き粘土でごちそうを作っています。
4年生の国語です。工芸品の魅力を伝えるための目を引く表紙を作っています。
3年生の国語です。同じ読みの漢字を使ったクイズを作っています。
5年生の社会です。工業生産の学習後に復習プリントをしました。
6年生の理科です。地層のでき方を学習するために土を集めています。
1年生の体育です。跳び箱で開脚跳びをしています。
3・4年生の図工です。自然の物を使って自分たちが作りたいものを作りました。
5・6年生の家庭科です。食事の献立について学習しています。
本日の給食
減量ごはん 牛乳 きつねうどん 白菜とこなどうふの煮物 昆布茶ふりかけ
18日(月)
今週は先週とは打って変わって冷え込むようなので体調を崩さぬようお気を付けください。
本日の学校生活の様子
1年生の道徳です。ゲームで負けた時の行動について考えました。
3年生の外国語です。クリスマスソングを歌った後は数の学習をしました。
4年生の国語です。漢字の広場の学習で、漢字を使って分を作っています。
5年生の総合です。柳生小と合同で世界遺産学習のオンライン学習をしています。
6年生の社会です。韓国併合を行った時代の学習です。
1年生の道徳です。ゲームで負けたらの学習の続きで、体験学習をしています。
3・4年生の体育です。跳び箱で開脚跳びに取り組んでいます。
5・6年生の総合です。古都奈良の文化遺産に関しての学習をしています。
本日の給食
ごはん 牛乳 ハンバーグのおろし煮 きんぴらごぼう エノキタケの味噌汁
15日(金)
本日は子ども安全の日なので朝は多くの地域の方々が子どもたちの登校を見守ってくださりました。本当にありがとうございます。
本日の学校生活の様子
1年生の体育です。跳び箱をしました。マットの敷き方等も覚えました。
3年生の国語です。故事成語についての学習をしています。
4年生の理科です。秋の生き物についての学習で、映像を撮影しています。
5年生の算数です。平行四辺形に関しての問題を解いています。
6年生の算数です。比例・反比例に関して練習問題を解いています。
午後の学習です。1年生は図書室で静かに読書をしています。3~6年生は体育です。マットの上でウサギをした後に跳び箱で開脚飛びをしました。
今週は駆け足の納会もあり疲れたと思いますので、この週末はしっかりと休んでもらいたいと思います。
本日の給食
パン 牛乳 大和茶クリスピーチキン ポテトサラダ 米粉マカロニのミネストローネ ブルーベリージャム
14日(木)
本日は全校駆け足の納会と学習参観、学級懇談会を実施しました。
本日の学校生活の様子
最高の天気の下、全校駆け足の納会を実施しました。
最初にスタートしたのは5・6年生です。
続いて1分後に3・4年生がスタートしました。
さらに1分後に1年生がスタートしました。
多くの地域の方の見守り、そしてお家の方の応援を頂き、子どもたちは走り切りました。
午後からは学習参観です。1年生の道徳「ジャングルジム」です。3名でワークショップを行い学習をしています。
3・4年生の道徳「みんな同じだったら」です。一人ずつ意見を出し合い、考えました。
5・6年生の道徳「プラスチックについて考える」です。SDGsに関しての学習です。
本日の給食
ごはん 牛乳 豚肉と大和まなの炒め物 片平あかねのちりめん にゅうめん 柿
13日(水)
本日も良い天気になりました。昼休みには全校遊びで全校児童が一緒に遊びました。
本日の学校生活の様子
爽やかな青空の下、先ずは準備運動でラジオ体操をしました。
明日の納会に向けての話を聞いて出発、本年度最後の全校駆け足をを走りました。
1年生の国語、説明文「じどう車くらべ」の学習です。
3年生の国語、「ことわざ」についてタブレットを使って調べています。
4年生の国語、「クラスみんなで決めるには」について司会に必要な点をまとめました。
4年生の国語、「やなせたかしさん」について文章から読み取りました。
6年生の算数、反比例に関しての学習です。グラフも書いています。
昼休みは全校遊びです。手つなぎオニで1分ごとにオニが増えていきます。
本日の給食
米粉パン 牛乳 奈良大豆のポークビーンズ コールスローサラダ フルーツキャロットゼリー
12日(火)
本日の朝は濃い霧が発生していましたが、駆け足の頃には気持ちよく晴れ渡りました。
本日の学校生活の様子
霧も晴れ、快晴の天候の中駆け足を行いました。
校外を走り終わった後はトラックを走っています。
4年生の国語です。本時間はテストをしました。
1年生の算数です。繰り下がりのある引き算の学習の続きです
3年生の算数です。小数の学習をしています。
5年生の国語です。説明文でやなせたかしさんの学習をしています。
6年生の国語です。6年生もテストをしています。
1年生の図工です。粘土でごちそうを作っています。
3年生の国語です。先日の発表の振り返りをしています。
4年生の算数です。各四角形の特徴をまとめています。
5年生の社会です。エネルギー開発に関しての映像を見ています。
6年生の理科です。地層がしま模様に見える理由に関しての学習をしています。
本日の給食
ごはん 牛乳 プルコギ もずくと卵のスープ 切り干し大根のナムル
11日(月)
本日は暖かな朝となりました。今週は14日に駆け足の納会と参観・懇談を予定しています。
本日の学校生活の様子
納会は3日後に迫りました。上位グループのペースは上がってきています。
1年生の国語「しらせたいな見せたいな」の学習です」。一人ずつ発表をしました。
3年生の国語です。説明する文章や資料をタブレットでまとめています。
4年生の外国語です。「We Wish You a Merry Christmas」を習い、歌いました。
5年生の外国語です。5年生は「Jingle Bells」を習って歌いました。
6年生の社会です。江戸幕府に関してのテストをしています。
午後の授業です。1年生はチューリップを植えました。3・4年生はハードル走を行いました。5・6年生は校舎の絵の下書きを描きました。
本日の給食
ごはん 牛乳 さばの梅煮 小松菜の煮びたし かす汁
8日(金)
本日の朝も今シーズン一番の冷え込みとなりました。そんな中でも子どもたちは駆け足を頑張っています。
本日の学校生活の様子
本日も健康駆け足を行いました。スタートの場面です。
1年生の算数です。授業のはじめはいつも計算プリントを行っています。
3年生の算数です。数の表し方に関しての学習を始めました。
4年生の理科です。熱による体積の変化の実験をしています。
5年生の外国語です。職業の名前等を元気よく発声することができました。
6年生の国語です。9・10月の漢字まとめテストをしています。
環境図書放送委員会の活動です。先生クイズ作成しています。
保健体育給食委員会の活動です。全校遊び、保健体育目標、給食目標を考えています
本日の給食
パン 牛乳 野菜コロッケ 人参しりしり はるさめスープ
7日(木)
本日はとても冷え込みました。体調を崩す児童も増えています。健康管理にはくれぐれもご注意ください。
本日の学校生活の様子
全校駆け足は信号までは揃って走り、そこから各自のペースで走っています。
1年生の算数で繰り下がりのある引き算の学習です。一人ひとり説明をしながら考えています。
3年生の国語です。図書室で借りた本を基にして説明文を書きます。
4年生の算数です。県の学力診断テストをタブレットで実施しています。
5・6年生の総合です。古都奈良の文化財についての学習です。
1年生の体育でボール運動です。攻撃と守りに分かれて的当てをしています。
3・4年生の総合です。26日に行う蜜蝋体験の学習です。
5・6年生の図工です。校舎の絵を画像を見ながら描いています
本日の給食
わかめごはん 牛乳 だし巻きたまご 豚肉の塩こうじ炒め 豆腐の味噌汁
6日(水)
全校駆け足は本日よりコースの途中から各自のペースで走り、自分の力を伸ばしてもらっています。
本日の学校生活の様子
全校駆け足の様子です。自分のペースで頑張って走っています。
1年生の算数です。10までの引き算の練習プリントをしています。
3年生の理科です。日なたと日かげの温度の差を確かめました。
4年生の社会です。吉野川分水に関しての学習です。
5年生の理科です。川の防災に関しての映像を見ています。
6年生の社会です。自由民権運動に関しての学習をしています。
3・4年生の道徳は命についての学習をしました。5・6年の音楽は和音について学習しました。1年生はカタカナの復習プリントをしました。
本日の給食
パン 牛乳 鶏肉のカレー煮 キャベツのソテー コンソメスープ チョコクリーム
5日(火)
本日から全校駆け足が始まりました。14日には納会を行います。
本日の学校生活の様子
全校駆け足が始まりました。朝の時間を使って全校児童が走ります。
本日は初日なので最後まで全員で走りました。
1年生の図工です。水の量を調整して草原を描いています。
3年生の国語です。県の学力診断テストに取り組んでいます。
5年生の社会です。運輸や貿易に関しての映像を見ています。
6年生の理科です。地層の学習で見学に行きました。
午後の学習です。1年生はリレー、3年生は書写で「力」、5・6年生は家庭科でエプロンの発表会をしています。
本日の給食
ごはん 牛乳 キムタクごはんの具 がんもと根菜の煮物 さつまいもの味噌汁
1日(金)
本日は多くの学年で県の学力診断テスト(国語・算数)を実施しました。
本日の学校生活の様子
1年生も学力診断テストをしています。初めての体験です。
3年生の算数、円と球の学習です。コンパスを使い図形を描いています。
4年生の社会、奈良県の
5年生の理科、流れる水の働きの学習です。砂場で実験をしました。
6年生も学力診断テストを行いました。本日は国語のテストをしています。
金曜日の5校時は1年生は読書です。本日も静かに読書をしています。
3~6年生は体育でソフトバレーボールです。
試合の結果は仲良く同点でした。
本日の給食
パン 牛乳 コーンしゅうまい 五目スープ ラ・フランスゼリー