31日(金)本日で10月も終わりです。二学期の折り返し地点です。
本日の学校生活の様子
1・2年の生活です。戸隠神社の見学をしました。雨が止んでいてよかったです。
4年の国語です。ハロウィンパーティーについて話し合ったことを基に準備をしています。
5年の算数です。県の学力テストを行いました。今は紙媒体ではなくタブレットで行います。
6年の算数です。「円の面積」のテストを行いました。
1・2年の生活です。おもちゃランドのリハーサルを体育館で行いました。
4年の理科です。秋の桜の木の変化を観察しています。
5年の理科です。ふりこの実験を行うための計画を立てています。
6年の国語で古典芸能の学習です。狂言の映像を見て学習を進めています。
本日の給食
小さいパン 牛乳 ペンネのトマトクリーム 海藻サラダ チョコクリーム
30日(木)本日は爽やかに晴れ、日中はこの時季らしい暖かさとなりました。
本日の学校生活の様子
4年の図工です。秋の景色を描くために落ち葉を集めに行きました。
1年の算数です。お互いに先生になって問題を出し合っています。
2年の国語です。おもちゃの作り方を説明するための計画を立てています。
5年の社会です。「自動車をつくる工業」のテストを解いています。
6年の理科です。顕微鏡を使い火山灰の観察をしています。
1・2年は昼休みに読み聞かせをしています。先生に言われなくても自主的に行っています。
4年の国語です。昨日に続きハロウィンパーティーの計画を立てています。
5・6年の総合です。平和学習のに関して発表を行うための資料を作成しています。
本日の給食
ごはん 牛乳 キムタクごはんの具 モヤシ炒め ジャガイモの味噌汁
29日(水)本日は卒業アルバムの写真撮影を行いました。
本日の学校生活の様子
朝から卒業アルバム用の写真撮影をしました。6年生はクラス写真の準備をしています。
1年も2学期に新しい友だちが加わったので改めて記念写真を撮影しました。
2年の算数です。本時は7の段の九九の学習です。
4年の国語です。本校の先生が見守る中、話し合いを頑張って進めることができました。
5年の国語です。考えをまとめる話し合いの仕方を考えました。
6年の算数です。砂場に作られた前方後円墳のおよその面積、体積を求めました。
1・2年の生活です。体育館でおもちゃランドの準備をしています。
4~6年の体育です。本時より走り幅跳びの学習を行っています。
本日の給食
パン 牛乳 棒餃子 小松菜の中華炒め 中華スープ
28日(火)本日は1・2年生が地域の方にご協力を頂き、焼き芋づくりをしました。
本日の学校生活の様子
1・2年生は地域の方に朝早くからご協力いただき燻炭焼いもを作りました。
4年の算数で「かけ算のせいしつ」の学習です。各自で決めた目標に沿って学習を進めています。
5年の理科です。「流れる水の働き」のテストをし、その後は図工の続きをしました。
6年の社会です。徳川家光の政治に関して映像を見て学習を進めています。
焼き芋ができました。みんなで記念にはいポーズ!みんな美味しいとつぶやいていました。
2時間目の終わりに火災想定の避難訓練を行いました。みんな真剣に動くことができています。
4年の総合です。地域の祭りについてタブレットを使いまとめています。
5・6年の家庭科です。ご飯の炊きあげ方の学習をしています。
本日の給食
ごはん 牛乳 豚じゃが アサリのしぐれ煮
27日(月)少しづつ気温が下がってきています。今週はいよいよ最低気温が一桁になるようです。
本日の学校生活の様子
本日は11月の全校朝会を行いました。校長先生からは全校かけ足に向けてのお話を聞きました。
1・2年生からはおもちゃランドについてのお知らせを聞きました。
1・2年の体育です。自分が練習した技をみんなの前で披露しました。
4年の国語です。「給食を残さないようにするためには」というテーマで話し合いをしています。
5・6年の書写です。先週に練習した字の清書を書きました。
1・2年の生活科です。明日の焼き芋に向けてサツマイモを洗っています。
4年の道徳です。登場人物のがんばっているところについて考える学習をしています。
5・6年の道徳です。「修学旅行学び発表会」についての計画を立てています。
本日の給食
ごはん 牛乳 イワシのおかかに煮 煮びたし サツマイモの味噌汁
22日(水)本日は雨が降り、12月初旬の冷え込みとなりました。明日は5・6年生が修学旅行に出発します。そのため23、24日とホームページはお休みします。
本日の学校生活の様子
1年の算数です。お互いに先生になって計算の仕方を説明しています。
2年の国語です。みんなに相談にのってもらい、相談に対しての意見を言ってもらいます。
4年の音楽です。本時は「もみじ」をリコーダーで演奏しています。
5年の理科です。「流れる水のはたらき」のまとめの問題に取り組んでいます。
6年の外国語です。英語のカードゲームを使い学習を楽しく進めています。
昼休みに全校遊びで6年生が企画をしたラインナップゲームをしました
1・2年の生活科です。「おもちゃランド」の準備をしています。
4~6年生の体育です。プレルボールの練習後、3チーム対抗で試合をしました。
本日の給食
パン 牛乳 クリームシチュー ツナとひじきのサラダ アセロラゼリー
21日(火)本日は昨日よりも更に涼しくなり、子どもたちの服装も秋服となってきました。
本日の学校生活の様子
1・2年の図工です。サツマイモの絵をカタツムリの線で丁寧に描きました。
4年の算数で「計算のきまり」についての学習です。( )を使った式について学んでいます。
5年の算数で平均の学習です。自分の歩幅の平均を調べています。
6年の国語です。話し言葉を聞き、書き言葉に直す学習をしています。
中休みの様子です。本日はほとんどの子が運動場で遊んでいました。
1・2年の体育です。本時も鉄棒で様々な運動に挑戦し、披露することができました。
4年の総合です。昨日地域の方から聞いたお話をタブレットを使いまとめています。
5・6年の家庭科で「食べて元気に」の学習です。お米を食べる子は減っているのですね
本日の給食
ごはん 牛乳 ホイコーロー スーミータン 高菜ちりめん
20日(月)18日のPTA奉仕作業では普段掃除することできない場所をきれいにしていただきありがとうございました。今週からは気温が下がり涼しくなるようですので体調管理にはお気を付けください。
本日の学校生活の様子
1・2年の体育です。先ずはウオーミングアップで鬼ごっこをしました。
続いてサーキット運動です。道具を置く場所は子どもたちが考えました。
4年の道徳で「三人の仕事」の学習です。働くことの大切さについて考えました。
5年の外国語です。できることを伝え、尋ねる学習です。よく聞き取ることができています。
6年の算数です。角柱、円柱の体積を求める学習の復習をしました。
1・2年の生活科です。11月に行うおもちゃランドの計画を立てています。
4年の総合です。地域の方に来ていただき、地域の祭りについてのお話を聞かせていただきました。
5・6年の書写です。5年は「登る」、6年は自分で課題を決めて書きました。
本日の給食(食育の日 山形県の献立です)
ごはん 牛乳 たらフライ 芋煮 穀物ふりかけ
17日(金)本日は爽やかな晴れ間が広がりました。明日はPTA奉仕作業を予定しています。
本日の学校生活の様子
1・2年の生活科です。最後のおもちゃ作りをして、その後、遊びました。
4年の国語です。「漢字の使い方を正しく知ろう(同音異義語)」の学習をしています。
5年の理科です。水の量と流れる水の働きについての実験をしています。
6年の算数です。円柱の体積の求め方の学習をしています。
本日はよく晴れたので多くの子が運動場で遊んでいます。
1・2年の道徳で「二わのことり」の学習です。友だちにできることを考えました。
4~6年の体育です。本時からは鉄棒の学習が始まりました。
このカードを見ながら各自が取り組む技を決め、学習を進めます。
本日の給食
パン 牛乳 プレーンオムレツ チリコンカン コンソメスープ
16日(木)本日は来年度入学予定児童を対象とした就学時健康診断を実施しました。
本日の学校生活の様子
1年の国語です。「かん字のはなし」の学習で、山などの漢字の成り立ちを知りました。
2年の国語です。漢字の学習をした後は「そうだんにのってください」の学習をしました。
4年の音楽です。「オーラリー」を一人がリコーダーで吹き、他の子は歌っています。
5年の社会です。自動車の組み立て工場の映像を見て学習しています。
6年の国語です。みんなが納得できる話し合いをするために映像を見て学習しています。
中休みは運動場で多くの子が遊んでいましたが、写真を撮影した直後に雨が降り出しました。
就学時健康診断を午後から実施しました。初めに図書室で説明をしました。
その後は、多目的室、保健室、校長室で健診を行いました。
本日の給食
ごはん 牛乳 ポークカレー コールスローサラダ 福神漬け
15日(水)本日は放課後子ども教室のスポーツを実施していただきました。
本日の学校生活の様子
1・2年の音楽です。お祭りの音楽をバチと椅子を使って表現しています。
4年の国語です。「ごんぎつね」の振り返りを自分たちで進めています。
5・6年の音楽です。山田耕筰に関しての説明を映像を使って聞いています。
昼休みは全校遊びです。本日はケイドロをしました。委員会の子が説明をしています。
体育館の中をみんな元気に走り回って遊ぶことができました。
1・2年の生活科です。次回作るおもちゃの計画を立てています。
4~6年の体育でマット運動です。各自で課題としている技の練習に取り組んでいます。
放課後子ども教室のスポーツは体育館でフロッカーを行いました。
本日の給食
減量パン 牛乳 かき揚げ かやくうどん ミルククリーム
14日(火)三連休後の登校ですが、子どもたちはとても元気です。
本日の学校生活の様子
1年の国語です。お家の人に収穫したさつまいものことを詳しく知らせる学習です。
2年の算数です。5の段に続いて2の段の九九の学習です。
4年の書写です。本日の課題は「土地」です。集中して書くことができています。
5年の理科です。「川の流れとその働き」についてまとめています。
6年の理科で「月と太陽」の学習です。月の位置と見える形について考える難しい内容です。
1・2年の体育で鉄棒の学習です。逆上がりや様々な技を考え挑戦しています。
4年の総合です。本校区にお住まいの教育委員会の方から祭りについて教えていただきました。
5・6年の家庭科です。作成したナップザックの補修をしています。
本日の給食
ごはん 牛乳 ビビンバ トックスープ 棒ソーセージ
10日(金)本日は2学期のクラブ活動を実施しました。
本日の学校生活の様子
4年の国語です。「ごんぎつね」を句読点に気を付け、正しく音読ができるように心がけました。
4年の理科です。「体が動くしくみ」について図書室で学習を進めています。
5年の国語です。間違い直しをした後、漢字の小テストに取り組みました。
6年の国語です。上手に話し合いを進めるための学習をしています。
1・2年の生活科です。みんなで春に植えたサツマイモを掘り出しました。
こんなにたくさんのサツマイモを掘り出すことができました。焼き芋にするのが楽しみです。
5・6年はオンラインで柳生小学校と合同で修学旅行の説明会を行いました。
2学期のクラブ活動を行いました。今回はアイロンビーズを使っての作品作りです。
本日の給食
パン 牛乳 フランクフルトのケチャップあえ キャベツのカレーソテー コーンポタージュ
9日(木)本日も朝は涼しく日中は気温が上がりました。寒暖差で体調を崩すことがないようお気を付けください。
本日の学校生活の様子
1年の算数で「どちらがおおい」の学習です。ペットボトルの水の量を比べました。
2年の算数です。文章問題をかけ算を使って解いています。
4年の国語です。「ごんぎつね」の最後の場面の学習をしています。
5・6年の道徳で「だれもが幸せになれる社会を」の学習です。話し合いで意見交流をしています。
1・2年の読書です。読み聞かせをしていただいた後に読書をしています。
4年の音楽です。リコーダーで「オーラリー」の練習を行います。
5・6年の図工です。針材を使い、思い思いの作品を制作しています。
5・6年の音楽です。リコーダーで「青い空は」の練習をしました。
本日の給食
ごはん 牛乳 豚肉の生姜炒め ジャガイモとひじきの煮物 えのきたけの味噌汁
8日(水)本日はよく晴れ、この時季らしくない暑さとなりました。
本日の学校生活の様子
1・2年の音楽です。鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。
4年の理科です。「とじこめた空気や水」のテストをしています。
5年の社会もテストです。「これからの食糧生産」に関してのテストを行いました。
6年の算数です。円の面積を求める式を考えました。
給食の様子です。大学芋もしゅうまいも人気がありました。
1・2年の生活科です。本日は空気ロケットを作りました。
4~6年の体育です。マット運動で側転の練習をしました。
本日は放課後子ども教室の「グランドゴルフ」を行っていただきました。
本日の給食
パン 牛乳 コーンしゅうまい 五目スープ 大学芋
7日(火)本日は2・3時間目に弦楽器体験学習を実施しました。素敵な体験をさせていただきありがとうございます。
本日の学校生活の様子
弦楽器体験学習を行いました。2校時は1・2年の体験です。素敵な演奏にみんな夢中です。
演奏を聞かせていただいた後は、いよいよヴァイオリンの演奏体験です。
初めてヴァイオリンに触る子が多く、丁寧に教えていただき、みんな喜んでいました。
最後に質問タイムです。1年生もしっかりと質問をすることができました。
3校時は4~6年の体験です。それぞれの楽器がどのような音色を奏でるか聞かせてもらいました。
4~6年もヴァイオリンの演奏体験をさせていただきました。みんな楽しんで演奏をしていました。
体験後は首の付け根や肩に力が入って痛くなったと言う子が何人もいました。
最後に演奏を聞かせていただきました。演奏のリズムに合わせて子どもたちは手を叩いています。
本日の給食
ごはん 牛乳 ニシンの甘露煮 きのこご飯の具 豚汁
6日(月)朝は霧雨が降りましたが昼前には晴れて蒸し暑くなり、寒暖差の大きい一日となりました。
本日の学校生活の様子
音楽室の外の手すりにスズメバチの巣ができていました。夕方に駆除をしていただく予定です。
本日のコグトレは理科室で行いました。縦割りグループ毎につまようじを高く積み上げました。
1・2年の体育です。後ろ回りを一人ひとりみんなの前で行いました。
4年の国語で「ごんぎつね」の学習です。満月の場面の学習を満月の日を意識して行いました。
5・6年の学活です。修学旅行の役割を話し合って決めています。
1・2年の学活です。係の子が考えたお楽しみ会をしています。
4年の体育です。「逆立ち」、「天大中小」、「プレルボール」を行いました。
5・6年の読書です。静かに集中して読書を行うことができています。
本日の給食(古都ならの日の献立です)
ごはん ハンバーグの照り煮 大和真名の煮物 にゅう麺 月見団子
3日(金)本日は1~4年生が白砂川でニジマス放流の体験学習を行わせていただきました。
本日の学校生活の様子
1年の国語で「くじらぐも」の学習です。くじらぐもと子どもたちの会話を考えました。
2年の算数です。文章問題をかけ算で解く学習をしています。
4年は教育実習生の特別授業です。タイを訪れた際のお話を色々と聞かせてもらいました。
5年の算数です。大きさの等しい分数のきまりについて考えました。
6年の算数です。人口ピラミッドのグラフから読み取ったことを発表しています。
1~4年生は白砂川でニジマスの放流体験学習を行いました。
何度もバケツにニジマスを入れていただき川に放流しました。みんな夢中になって行いました。
最後にニジマスについて聞きたいことを質問し、答えていただきました。
本日の給食
パン 牛乳 ポークコロッケ ボイルキャベツ かきたまスープ
2日(木)本日は5・6年生が地域の方のご指導の下、脱穀・籾摺りの体験学習を行いました。
本日の学校生活の様子
1年の国語です。「くじらぐも」を動きも入れながら上手に音読しました。
2年の国語です。「お手紙」の音読を昨日とは役を変え、めあてを守れるよう頑張って行いました。
4年の音楽です。フルートの音色を味わいながら曲を聞いています。
5年の算数です。分母の違う分数の足し算の学習です。難しくなってきました。
6年の社会です。「室町文化」に関しての映像を見て、学習を進めています。
5・6年は地域の方に来ていただき、脱穀と籾摺りの体験学習を行いました。
一人ひとりが足踏み脱穀機を使い、脱穀をしました。
本校に保存されている唐箕も使いました。約12㎏のもち米が収穫できました。
本日の給食
ごはん 牛乳 豚肉のすき焼き 人参ちりめん
1日(水)10月になり、学校生活の一年間も後半に入りました。
本日の学校生活の様子
1年の国語です。「くじらぐも」を情景を思い浮かべながら読みました。
2年の国語です。「お手紙」の音読をそれぞれの役を決めて行いました。
4年の算数です。四捨五入の学習をしました。とても大切なところです。
5年の算数です。データからそこに隠れる事実を読み取ります。
6年の算数です。柱状グラフの学習を行いました。
1・2年の図工です。1年は粘土で作品を、2年は「ふしぎなたまご」を作っています。
4~6年の体育です。先ずは全員で準備運動をしています。
続いて倒立や倒立前転の練習を行いました。なかなか難しいようでした。
本日の給食
パン 牛乳 デジカルビ わかめスープ いちごとりんごのジャム