7日(火)本日は2・3時間目に弦楽器体験学習を実施しました。素敵な体験をさせていただきありがとうございます。
本日の学校生活の様子
弦楽器体験学習を行いました。2校時は1・2年の体験です。素敵な演奏にみんな夢中です。
演奏を聞かせていただいた後は、いよいよヴァイオリンの演奏体験です。
初めてヴァイオリンに触る子が多く、丁寧に教えていただき、みんな喜んでいました。
最後に質問タイムです。1年生もしっかりと質問をすることができました。
3校時は4~6年の体験です。それぞれの楽器がどのような音色を奏でるか聞かせてもらいました。
4~6年もヴァイオリンの演奏体験をさせていただきました。みんな楽しんで演奏をしていました。
体験後は首の付け根や肩に力が入って痛くなったと言う子が何人もいました。
最後に演奏を聞かせていただきました。演奏のリズムに合わせて子どもたちは手を叩いています。
本日の給食
ごはん 牛乳 ニシンの甘露煮 きのこご飯の具 豚汁
6日(月)朝は霧雨が降りましたが昼前には晴れて蒸し暑くなり、寒暖差の大きい一日となりました。
本日の学校生活の様子
音楽室の外の手すりにスズメバチの巣ができていました。夕方に駆除をしていただく予定です。
本日のコグトレは理科室で行いました。縦割りグループ毎につまようじを高く積み上げました。
1・2年の体育です。後ろ回りを一人ひとりみんなの前で行いました。
4年の国語で「ごんぎつね」の学習です。満月の場面の学習を満月の日を意識して行いました。
5・6年の学活です。修学旅行の役割を話し合って決めています。
1・2年の学活です。係の子が考えたお楽しみ会をしています。
4年の体育です。「逆立ち」、「天大中小」、「プレルボール」を行いました。
5・6年の読書です。静かに集中して読書を行うことができています。
本日の給食(古都ならの日の献立です)
ごはん ハンバーグの照り煮 大和真名の煮物 にゅう麺 月見団子
3日(金)本日は1~4年生が白砂川でニジマス放流の体験学習を行わせていただきました。
本日の学校生活の様子
1年の国語で「くじらぐも」の学習です。くじらぐもと子どもたちの会話を考えました。
2年の算数です。文章問題をかけ算で解く学習をしています。
4年は教育実習生の特別授業です。タイを訪れた際のお話を色々と聞かせてもらいました。
5年の算数です。大きさの等しい分数のきまりについて考えました。
6年の算数です。人口ピラミッドのグラフから読み取ったことを発表しています。
1~4年生は白砂川でニジマスの放流体験学習を行いました。
何度もバケツにニジマスを入れていただき川に放流しました。みんな夢中になって行いました。
最後にニジマスについて聞きたいことを質問し、答えていただきました。
本日の給食
パン 牛乳 ポークコロッケ ボイルキャベツ かきたまスープ
2日(木)本日は5・6年生が地域の方のご指導の下、脱穀・籾摺りの体験学習を行いました。
本日の学校生活の様子
1年の国語です。「くじらぐも」を動きも入れながら上手に音読しました。
2年の国語です。「お手紙」の音読を昨日とは役を変え、めあてを守れるよう頑張って行いました。
4年の音楽です。フルートの音色を味わいながら曲を聞いています。
5年の算数です。分母の違う分数の足し算の学習です。難しくなってきました。
6年の社会です。「室町文化」に関しての映像を見て、学習を進めています。
5・6年は地域の方に来ていただき、脱穀と籾摺りの体験学習を行いました。
一人ひとりが足踏み脱穀機を使い、脱穀をしました。
本校に保存されている唐箕も使いました。約12㎏のもち米が収穫できました。
本日の給食
ごはん 牛乳 豚肉のすき焼き 人参ちりめん
1日(水)10月になり、学校生活の一年間も後半に入りました。
本日の学校生活の様子
1年の国語です。「くじらぐも」を情景を思い浮かべながら読みました。
2年の国語です。「お手紙」の音読をそれぞれの役を決めて行いました。
4年の算数です。四捨五入の学習をしました。とても大切なところです。
5年の算数です。データからそこに隠れる事実を読み取ります。
6年の算数です。柱状グラフの学習を行いました。
1・2年の図工です。1年は粘土で作品を、2年は「ふしぎなたまご」を作っています。
4~6年の体育です。先ずは全員で準備運動をしています。
続いて倒立や倒立前転の練習を行いました。なかなか難しいようでした。
本日の給食
パン 牛乳 デジカルビ わかめスープ いちごとりんごのジャム