30日(月)6月も最終日となりました。今週は暑い日が続きそうです。
本日の学校生活の様子
朝に全校朝会を行いました。委員会から各学級ハンカチチェックの賞状をいただきました。
生活指導、養護の先生からは健康に生活するためについてのお話を聞きました。
1年の算数です。たし算、ひき算のカードを使い学習ゲームをしています。
2年の算数です。1学期の復習問題を解いています。
4年の道徳です。自然を大切にする気持ちを育てる学習でウミガメの画像を見ています。
5年の外国語です。同じアルファベットで始まる英単語の学習をしています。
6年の外国語です。Go straight ! Turn left! の合図に合わせて動きました。
1・2年生は5校時に農園で育てている野菜の収穫を行いました。
本日の給食
減量ごはん 牛乳 きざみうどん ちくわの天ぷら 海苔のふりかけ
27日(金)本日は一学期のクラブ活動を行いました。
本日の学校生活の様子
1年の国語です。職員を招待してつぼみから花を当てるクイズを出題しました。
2年の国語です。おすすめの本の紹介をしました。
4年の国語です。「思いやりのデザイン」の内容を各自でまとめました。
5年の国語です。ユニバーサルデザインに関しての学習を進めています。
6年の理科です。池や川にすむメダカは何を食べているのかを調べています。
本日は暑すぎず、涼しすぎずの気候の中での水泳学習となりました。
本時から泳力ごとに分かれての学習を行っています。
本日は一学期のクラブ活動の日です。今回は体育館で卓球とバドミントンを行いました。
本日の給食
パン 牛乳 揚げ餃子 こんにゃく味噌ラーメン イチゴとリンゴのジャム
26日(木)本日は学校運営委員会と学校運営協議会を行い、児童の学習の様子も見ていただきました。
本日の学校生活の様子
9時より学校運営委員会、学校運営協議会を開催し、色々なご意見を聞かせていただきました。
1年の国語です。つぼみから花を当てるクイズを考えています。
2年の算数です。時こくと時間の問題を解いています。
4年は公民館の館長に来校していただき、公民館の活動に関して話を聞かせていただきました。
5年の国語です。同じ読み方の漢字に関しての学習をしています。
6年の算数です。分数の文章題を数直線を使って解いています。
5・6年生は講師の先生に来ていただき「いじめ防止啓発授業」をしていただきました。
教室に飾られたテルテル坊主です。子どもたちのプールに入りたいと気持ちが伝わります。
本日の給食
ごはん 牛乳 ポークカレー ごぼうサラダ
25日(水)本日も水泳学習ができるか心配しましたが、時間を少し遅らせて行うことができました。
本日の学校生活の様子
1・2年の生活です。観察中に雨が降ってきたためタブレットに映した画像を観察しています。
水を大切にするために私たちにできることを考えました。教育員会の方が学習の様子を見ています。
5・6年の総合です。各自がタブレットを活用し、今の自分が行うべき課題に取り組んでいます。
水泳学習です。始めは雨が降っていましたが途中で止み、雷雲も去ったので実施しました。
宝探しの様子です。みんな必死になって底に沈む宝を探しました。
1・2年生は午後からは図書室で本を借りて読みました。
4年生はコリントゲーム作りの続きをしました。
5・6年の音楽はボイスアンサンブルの学習でメロディを考えています。
本日の給食
パン 牛乳 チキンナゲット ツナとひじきのサラダ コーンスープ
24日(火)本日、奈良市農政課より児童に熊鈴が配付されました。
本日の学校生活の様子
1・2年の図工です。「あじさいのくに」がにぎやかで楽しい世界になりました。もうすぐ完成です。
4年の算数です。「小数のしくみ」に関しての学習を各自の目標に合わせて進めています。
6年の国語です。デジタル機器との付き合い方に関しての提案資料を考えています。
5年の国語です。柳生小学校お友達とオンラインでインタビューの学習をしています。
4年の社会で「水」に関しての学習です。学習に関してのビデオを見ています。
1・2年の生活です。夏の生き物についてタブレットを使い映像を見ています。
5・6年の家庭科です。生理・整頓に関して画像を見て気づいたことを発表しています。
本日奈良市農政課から熊鈴が届きました。子どもたちに配付をしております。
本日の給食
ごはん 牛乳 だし巻きたまご 高野豆腐のそぼろどんぶり かぼちゃの味噌汁
23日(月)先週とは打って変わり梅雨空が戻ってきました。水泳学習も本日は残念ながら中止です。
本日の学校生活の様子
1年の国語で「つぼみ」の学習です。このつぼみは何のつぼみかクイズを考えてました。
2年の算数です。「水のかさ」のまとめの問題を解いています。その後でテストもしました。
4年の国語です。「つなぎ言葉」に関しての学習で、各自が考えた文を紹介しています。
5年の社会です。日本の農産物・畜産物についてまとめた資料の発表をしました。
6年の算数です。分数の割り算の学習で、数直線を使って問題を解きました。
午後の学習の様子です。1・2年の生活では先週に続きあさがおのくにを作っています。4年は道徳で100点の学級会について考えました。5年は国語でユニバーサルデザインについての報告文書をまとめました。6年は国語で「情報と情報をつなげて伝えるとき」の学習をしました。
本日の給食
ごはん 牛乳 豆腐チャンプルー もずくスープ さかなふりかけ シークワーサーゼリー
20日(金)今週は校区において熊の目撃情報が複数発信されています。本校では校門と昇降口を常に閉め、休み時間は音楽を流しています。
本日の学校生活の様子
1・2年の生活科です。「あじさいのくに」をみんなで作成しています。
4年の算数です。小数のしくみの学習を行っています。
5年の理科です。ヘチマを植えた農園の整備をしています。
6年の算数で分数の割り算の学習です。少しずつ難しい内容になってきました。
子どもたちは暑い中でも元気に遊んでいます。スピーカーからは熊よけに音楽を流しています。
1・2年生が作成している「あさがおのくに」が完成に近づきました。
4年の図工です。コリントゲームを作成しています。本時は色塗りです。
5・6年の道徳です。自分のよいところを知るのはなぜ大切なのかを考えました。
本日の給食
小さいパン 牛乳 ペンネのトマトクリーム 海藻サラダ チョコクリーム
19日(木)本日からプール開きです。水泳学習が始まりました。
本日の学校生活の様子
1・2年の音楽です。ウッドブロックを使って学習をしています。
4年の社会です。水道局の仕事のについての映像を見ています。
6年の算数です。約分や三つの計算をする分数の割り算の学習をしました。
5年の社会です。前回に調べた野菜・畜産物についてまとめています。
水泳学習が始まりました。本日は水慣れの学習です。晴れて熱かったので水も温かったです。
午後の学習で1・2年の生活科です。「あさがおのくにへようこそ」の学習をしています。
4年は算数「角の大きさ」のテストを行いました。
5・6年の音楽です。音価と速度記号に関しての学習をしています。
本日の給食 (食育の日 茨城県の献立です)
ごはん 牛乳 白身魚のカボスソースかけ キャベツのごま炒め かしわ汁
18日(水)今週はかなり暑くなると予報が出ています。ご家庭においても体調管理にはお気を付けください。
本日の学校生活の様子
2年の算数です。水と容器を使い1Lの学習をしています。
4年の算数です。自分で課題となる練習問題を決め解いています。
5年の社会です。野菜・畜産物の産地をタブレットを使い調べています。
6年の国語です。みんなが考えた短歌の感想をタブレットを使いまとめています。
1・2年の生活です。学校探検で調べたことを自分なりにまとめ発表しました。
みんなの発表を聞いての感想をどの子もしっかりと言うことができました。
昼休みに全校遊びでキックベースをしました。委員会の子が説明をしています。
試合は1点差で赤組が勝ちました。
本日の給食
パン 牛乳 プレーンオムレツ グリーンサラダ コンソメスープ ヨーグルト
17日(火)本日は1・2年と4年を対象に交通安全教室をしていただきました。
本日の学校生活の様子
1・2年対象の交通安全教室です。主に安全な歩行の仕方などについて教えていただきました。
今は道路を横断する際は右、左、右、後ろの安全確認をして渡ることになっています。
体育館に模擬道路を設営し、正しい歩行の仕方を実践しました。
4年対象の交通安全教室です。主に安全な自転車の乗り方について教えていただきました。
担任の先生が自転車に乗り、安全な乗り方の見本を見せました。
子どもは自動車になりドライバーの視界について確認しました。
5・6年の家庭科です。本日はネームプレートを作成しました。
二グループに分かれ、それぞれ丁寧に名前を裁縫しています。
本日の給食
ごはん 牛乳 プルコギ 切り干し大根のナムル トックスープ
16日(月)今週から水泳学習が始まります。暑さが厳しくなり、本地域においても気温が30度まで上がりました。
本日の学校生活の様子
1年の国語です。学習に必要な本を図書室で探しています。
2年の算数です。「どちらがおおいかな」の学習をしています。
4年の国語です。「一つの花」のお父さんを見送るお母さんの気持ちを考えました。
5年の外国語の学習です。普段頑張っていることを英語で伝える学習です。
6年の理科です。葉まで運ばれた水はその後どうなるかを調べました。
5・6年の書写です。5年生は「成長」、6年生は「思いやり」と書きました。
1・2年の生活です。学校探検の発表練習を個別に行っています。
4年の保健です。健康のために身の回りの環境をどうしたらよいかを学習しました。
本日の給食(古都ならの日の献立です)
ごはん 豚肉の生姜炒め がんもの吉野葛煮 ジャガイモの味噌汁 抹茶プリン
12日(木)本日は延期になっていたプール掃除を行いました。
本日の学校生活の様子
1年の図工です。粘土でごちそうを作る学習です。理想のお弁当を作っています。
2年の国語です。「こんなもの、見つけたよ」学習をしています。
4年の算数です。各自で本時の目標を立て、その目標に沿って学習を進めています。
5年の国語です。夏の季語を入れた俳句を考えました。よく考えられています。
6年の理科です。植物の葉に日光が当たるとどのように成長するかを調べました。
1・2年の読書です。本日は奈良市の司書さんが来てくださっています。
午後からはプール掃除を行いました。4年生は始めは更衣室の掃除をしました。
5・6年生はプールの底をしっかりとこすり、汚れを取りました。
本日の給食
ごはん 牛乳 ニシンの甘露煮 奈良あえ 豚汁 海苔の佃煮
11日(水)本日も朝から雨が降りました。しかし、明日、明後日は天気が回復しそうで何よりです。
本日の学校生活の様子
4年の国語で「一つの花」の学習です。お父さんを見送るお母さんの気持ちを考えました。
2年の算数です。3桁の数の練習問題を解いています。
1年の算数です。ひき算の学習を行っています。
5・6年の音楽です。オーケストラや有名な作曲家についてのお話を聞きました。
1・2年の音楽です。鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。
4年の理科です。乾電池をつなぐ向きとモーターの回る向きの関係を調べました。
昼休みは雨が降っていたので4~6年生は体育館で遊びました。
1・2年は教室で係の子の本の読み聞かせを聞きました。
本日の給食
パン 牛乳 奈良大豆のポークビーンズ コールスローサラダ ブルーベリージャム
10日(火)昨日近畿地方も梅雨入りをしました。本日予定していたプール掃除も雨天のため12日に延期になりました。
本日の学校生活の様子
1・2年の生活です。学校探検の発表用資料を作成し、各自で練習もしました。
4年の社会です。都道府県の県庁所在地の学習をしています。「那覇」と書けますか?
5年の算数です。形も大きさも同じ図形の調べ方について考えました。
6年の理科です。植物のつくりとはたらきに関しての問題をタブレットで解いています。
本日は雨が降っているため外で遊べません。教室内でできる活動を考え過ごしました。
本校は雨の日も複数の学年で交流して遊んでいます。
1・2年の体育です。サーキットトレーニングをしました。コースの一部は自分たちで作りました。
4年の算数です。角の測り方のの学習です。270度の角を書けますか。
本日の給食
ごはん 牛乳 サバの生姜煮 きらずの煮物 奈良ナスの味噌汁
9日(月)今週は雨天の予報が続き、梅雨入り間近という天候です。
本日の学校生活の様子
朝に全校コグトレをしました。本日は背中合わせ立ちをしました。多くの子は苦労しました。
最後は全員で気持ちを合わせて行いました。
1年生は「おはなしきいて」で週末のできごとについてしっかりと話すことができました。
2年の算数です。数の大小を不等号を使って表しています。黒板の問題を解きました。
4年の国語です。「一つの花」の初発の感想の交流をしています。
5年の外国語です。各曜日に行うことを英語で尋ね、ジェスチャーで答え、それを考えました。
6年の算数です。分数の計算のまとめの問題を解いています。
中休みはまだ雨が降っていなかったので運動場で遊べました。今の流行はサッカーと一輪車です。
本日の給食
ごはん 牛乳 奈良の酒粕味噌炒め 片平あかねちりめん すまし汁
6日(金)本日は1~4年生が柳生小学校と合同で棚田自然観察会を行いました。
本日の学校生活の様子
1・2年の生活科です。ミニトマトの観察をタブレットを活用して行いました。
4年の算数です。角の大きさの学習を各自で目標を立て進めています。
6年の国語です。筆者の主張に対する自分の考えをタブレットを使いまとめています。
5年の外国語です。「Do you play the piano?」「yes, I do.」
1~4年生は棚田自然観察会で棚田に住む生き物の観察を行いました。
ヘビなどたくさんの生き物を見るだけではなく触らせてもらい大喜びです。
5・6年は昼休みに田に入り除草作業を行いました。
4~6年の体育です。新聞を落ちないように体につけて走る鬼ごっこをしました。
本日の給食
パン 牛乳 フランクフルトのケチャップあえ こふきいも 人参のポタージュ
5日(木)本日は希望者のみですが水泳学習前検診を実施しました。
本日の学校生活の様子
1年の国語です。小さい「っ」(促音)や伸ばす音(長音)の学習です。
一つの数でもいろいろな見方をすることができることについての学習です。
4年の図工です。マスカットの絵を描いた感想をタブレットを使いまとめています。
5年の理科です。子葉に含まれる養分の変化を調べています。
6年生は講師の先生に来ていただき租税教室を行いました。
最後は1億円(本物ではありません)が入ったジェラルミンケースを持たせていただきました。
1・2年の音楽です。「ドレミの歌」を振りを入れて元気よく歌いました。
給食の様子です。久しぶりについたアセロラゼリーに大喜びです。
本日の給食
ごはん 牛乳 チャプチェ かきたまスープ アセロラゼリー
4日(水)本日から本年度のお話の会が始まりました。
本日の学校生活の様子
朝に全校遠足の説明会を行いました。今回の行き先は京都水族館と京都青少年科学センターです。
5・6年の音楽です。オーケストラの学習でアイネクライネナハトムジークを聞いています。
1・2年の音楽です。鍵盤ハーモニカの学習をしています。
4年の理科です。ヘチマの子葉の観察をしています。
1・2年は中休みに係の子による読み聞かせを行いました。
本年度のお話の会が始まりました。1・2年生の様子です。みんな集中して聞いています。
4~6年の様子です。みんなこの会を楽しみにしています。
読み聞かせをしていただいた後は持ってきていただいた本を各自で読みました。
本日の給食
パン 牛乳 豚肉のさっぱり炒め ボイルサラダ クラムチャウダー
3日(火)本日は朝から雨が降り続け、肌寒い一日となりました。
本日の学校生活の様子
業前に保健室で眼科検診を行いました。
4年の国語(読書)です。みんな静かに集中して読書をしています。
1・2年の体育です。一人ずつフラフープを使った運動を発表しました。
6年の国語です。「時計の時間と心の時間」の範読を聞いています。
昼休みの様子です。雨が降っているので1・2年生は体育館で遊びました。
1・2年の生活です。本日も学校探検を行いました。
4年の学活です。教室に掲示する学級の絵がもうすぐ完成します。
5・6年の家庭科です。玉止め、玉結びの学習をしています。
本日の給食
ごはん 牛乳 いわしフライ きんぴらごぼう ちゃんこ汁
2日(月)6月に入りました。1学期も折り返し地点を超えました。
本日の学校生活の様子
月の初めなので全校朝会を行いました。朝の挨拶がとても気持ちよかったです。
校長先生、各委員会、生活指導の先生、保健室の先生のお話を聞きました。
1・2年の体育です。サメの子をよけて反対のエリアに移動する運動をしています。
4年の総合です。公民館に関しての学習をタブレットに打ち込み進めています。
5・6年の道徳で「あいさつって」の学習です。相手によっての言い方等を考えました。
中休みの様子です。本日も運動場でサッカー、一輪車をして元気に遊んでいます。
5年の国語です。柳生小学校のお友達とオンラインで学習をしました。
名前を使って自己紹介をした後、「ひみつの言葉を引き出そう」の学習を行いました。
本日の給食
ごはん 牛乳 ハンバーグの照り煮 人参ちりめん 豆腐の味噌汁