15日(火)本日から個人懇談が始まりました。
本日の学校生活の様子
1・2年生は1時間目に体育館でお楽しみ会をしました。
4年生は夏休みに読む本を借りました。5冊借りることができます。
6年生は理科室でタブレットを使いコマドリアニメーション作りをしました。
本日は栄養士の先生に来ていただき食に関する栄養指導をしていただきました。1・2年の様子です。
4年の様子です。「カルシウム」について学習しました。。
5・6年の様子です。おやつの取り方について学習しました。
給食の様子です。本日は練りごまの入ったお味噌汁「利休汁」が出ました。
明日は多目的室で全校児童が一斉に給食を食べる「なかよし給食」を行います。
本日の給食
ごはん 牛乳 ししゃもフライ 青菜の煮びたし 利休汁
14日(月)一学期も残すところ一週間、ラストスパートです。
本日の学校生活の様子
1・2年の生活です。ミニトマトの観察をしました。赤い実がたくさん実っています。
4年の理科です。夏休みの自由研究について考えています。
5・6年の理科です。5年の理科の復習をタブレットを使って行っています。
5・6年生は中休みにギネス係が計画したバレーの連続パス25回成功に挑戦しました。
1・2年生は農園で野菜の収穫をしました。大きなナスが取れました
1・2年生はお楽しみ会の計画を立て、その後、1年生が提案したちょうちょ作りを行いました。
4年の国語です。夏をテーマに俳句を考えました。
5・6年の保健で「心と体のつながり」の学習です。グループに分かれて意見交流をしています。
本日の給食(古都ならの日の献立です)
ごはん サバの梅煮 奈良ナスとピーマンの味噌炒め すまし汁
11日(金)本日は全日授業の最終日です。来週からは4時間授業になります。
本日の学校生活の様子
1・2年の生活です。運動場等で夏の生き物を探しました。
見つけた生き物について図書室で調べ、カードにまとめました。
4年の国語です。漢字のまとめテストを行いました。気合が入っています。
5年の理科です。台風の動きに関しての学習を行い、一学期の全ての内容が終わりました。
6年の社会です。タブレットを使い、歴史新聞を作成しています。
奈良市街地や針の暑さ指数は高めでしたが、本校はそこまで高く上がりませんでした。
1年の道徳で「ダンゴムシのまるちゃん」の学習です。好きな生き物とその理由を発表しています。
4~6年の体育は表現運動をしました。「マイムマイム」をみんなで踊っています。
本日の給食
パン 牛乳 春巻き キャベツの中華炒め 五目スープ
10日(木)本日の朝はここ数日の蒸し暑さと比べると過ごしやすく、子どもたちも運動場で元気に遊んでいました。
本日の学校生活の様子
1年の国語で「すきなことなあに」の学習です。職員室の先生にも好きなことを尋ねました。
2年の国語で「ことばでみちあんない」の学習です。言葉でしっかりと道案内をしています。
4年の学活です。お楽しみ会の計画を立てています。
5年の国語です。「枕草子」の夏の文を自分なりに考えて書きました。
6年の理科です。学習の復習をタブレットを使い楽しく行っています。
本日の給食は夏野菜カレーです。ゴーヤー(ニガウリ)が苦手という子がけっこういました。
昼休みに元気に遊んだ後でも一生懸命掃除を行うことができています。
廊下もしっかりと水拭きをすることができています。
本日の給食
ごはん 牛乳 夏野菜カレー コールスローサラダ アセロラ豆乳ゼリー
9日(水)本日はナラシェイクアウト訓練を行いました。
本日の学校生活の様子
1・2年の音楽です。本日も頑張って鍵盤ハーモニカの練習をしました。
5・6年の音楽です。本日はアンサンブルの発表会です。頑張って発表をしました。
4年の音楽です。4年も本日は発表をしました。各自の発表について感想を伝えています。
中休みにナラシェイクアウト訓練を行いました。運動場で遊んでいた子は中央に集まりました。
昼休みは全校遊びです。体育館でだるまさんが転んだをしました。
1・2年の生活科です。夏に見つけた生き物について発表をしています。
4年の図工です。作成したコリントゲームの感想をタブレットを使いまとめています。
6年の道徳で「一ふみ十年」の学習です。自然とのよりよい関わり方について考えました。
本日の給食
パン 牛乳 ポークチャップ ごぼうサラダ かきたまスープ
8日(火)本日は暑さが少し落ち着きましたので久しぶりに外で遊ぶことができました。
本日の学校生活の様子
1・2年の体育です。本日は多目的室で体つくりの運動を行いました。
4年の国語で新聞づくりをしています。実際に新聞を見て見出しについて考えました。
5年の国語です。柳生小学校のお友達と俳句の交流会を行いました。
6年の理科です。給食の献立を使い、食べ物のもとをさぐる学習をしています。
本日の中休みは久しぶりに運動場で遊ぶことができました。
4年の理科です。夏の星に関して興味を抱いた内容を調べています。
1・2年の図工です。「おはなしすごろく」を作成しています。
5・6年はグループ毎に明日のアンサンブル発表の練習をしました。
本日の給食
ごはん 牛乳 豚肉の塩こうじ炒め 切り干し大根の煮つけ 麩の味噌汁
7日(月)本日は七夕です。朝から暑くなり、本日も休み時間は校舎内で過ごすことになりました。
本日の学校生活の様子
業前に全校コグトレを行いました。二人一組になりネコとネズミをしました。
育てているミニトマトが赤く実りました。ミニトマトと一緒に「はい、チーズ!」
2年の国語です。みんなで声を揃えて「雨のうた」を上手に読みました。
4年の総合です。公民館について調べたことのまとめ方の説明を聞いています。
6年の理科です。野生のメダカは水中で何を食べているかを調べています。
のびのび学級では協力して笹にきれいな七夕の飾りつけをしました。
給食の様子です。本日は七夕メニューで星形のハンバーグがつきました。
本日も一日暑かったです。子どもたちは休み時間を校舎内で過ごしました。
本日の給食
ごはん 牛乳 ハンバーグの照り煮 ちりめんキャベツ たなばた汁
4日(金)本日は暑さ指数が31を超えましたので、休み時間は校舎内で過ごしてもらいました。
本日の学校生活の様子
1年の国語です。「みっけ」の本を読んだことを日記に書き、発表をしました。
2年の国語です。詩「雨のうた」を一人読み、三人読みを混ぜながら音読しました。
4年の理科です。「夏の生き物」の観察を行いカードにまとめています。
5・6年の外国語です。目的地にはどう進んでいったらよいかを説明する学習です。
本校にしては珍しく、午前から暑さ指数が31を超しました。そのため、中休み、昼休みともに子どもたちは校舎内で過ごしました。
1・2年生はミニトマトの観察をタブレットを使用して行いました。
6年の社会です。子どもがKahootで作ったクイズをみんなで解いています。
本日の給食
パン 牛乳 チキンカツ キャベツのソテー クラムチャウダー
3日(木)本日は本年度最後の水泳学習を実施しました。
本日の学校生活の様子
6年の国語です。図書室でブックトークを行うための準備をしています。
4年の音楽です。タブレットを使いおまつり言葉リズムを仕上げました。
1・2年の音楽です。2拍子のリズムで2文字の言葉を順に答えています。
本日は本年度最後の水泳学習です。グループに分かれて泳力の測定をしました。
最後に全員で洗濯機を行い、水の流れを体感し、楽しみました。
本日は図書館司書が来てくださりました。1・2年は図書室で読み聞かせをしていただきました。
4年生は疲れている5校時も算数を頑張りました。小数の問題を解いています。
5・6年の道徳では後悔しないために大切にしないといけないことについて考えました。
本日の給食(食育の日 佐賀県の献立です)
ごはん 牛乳 イワシの生姜煮 ひじきと大豆の磯煮 つんきーだごじる
2日(水)本日はお話の会で楽しいお話を聞かせていただきました。
本日の学校生活の様子
1年の国語です「は」「を」「へ」を使った文を考え、発表をしました。
2年の算数です。1学期まとめのテストをしています。本日は国語のテストも行いました。
4年の理科です。外に出て夏の植物の様子を観察しています。
5年の算数です。四角形4枚が隙間なく敷き詰められるか調べています。
6年の国語です。自分や地域の「夏」が伝わる暑中見舞いを考えました。
4~6年生対象のお話の会です。「おじいちゃんの手」を読んでくださりました。
1・2年生対象のお話の会です。たくさんのお話を準備してくださりました。
読み聞かせの後は各自で読みたい本を読みました。
本日の給食
パン 牛乳 プレーンオムレツ ポテトサラダ 米粉マカロニのミネストローネ
1日(火)7月に入りました。一学期も残すところ約三週間です。
本日の学校生活の様子
1・2年の図工です。色々な線を描く学習で、服に模様を描いています。
4年の算数です。「小数のしくみ」の問題を各自のペースで解き進めています。
5年の理科です。「メダカのたんじょう」の振り返りで卵や子メダカの観察をしています。
6年の国語です。「デジタル機器と私たち」のテストをしています。これからはテストが増えますね。
水泳学習の様子です。前時と同様に、分かれたグループごとに学習をしています。
午後の授業の様子です。1年生は初めての日記を書きました。2年生は漢字のまとめテストを行っています。4年生はタブレットで短冊に七夕の願いを書き、飾りました。5・6年生は家庭科の学習でタブレットを使い整理整頓のまとめを行っています。
本日の給食
ごはん 牛乳 デジカルビ わかめスープ 豆乳プリン