30日(火)本日予定していたニジマス放流は昨日の雨の影響で10月3日に延期となりました。
本日の学校生活の様子
1年の算数です。三つの数の計算の学習をしています。
2年の国語です。「お手紙」の朗読をしています。上手に読むことができました。
4年の算数です。生活の中のどんな場面でおよその数を使うか考えました。
5年の社会です。食品別輸入量の変化から食糧生産の課題について考えました。
6年の国語です。二字の熟語の成り立ちについて調べました。
1・2年の道徳です。みんなのために働くとどんな気持ちになるかを考えました。
4年の理科です。夏の星の動きについて観察結果を基に考えました。
5・6年の家庭科です。ナップザックをミシンを使って作成しています。
本日の給食
ごはん 牛乳 豚じゃが ピーマンとじゃこの炒り煮 フルーツキャロットゼリー
29日(月)本日は朝に強めの雨が降り、登校時は大変でしたが、下校時には止みましたのでよかったです。
本日の学校生活の様子
朝に全校朝会を行いました。校長先生からは相手を思いやることについてのお話を聞きました。
保健・体育・給食委員会からは生活目標と給食目標についてのお話を聞きました。
10月の生活目標は「廊下を正しく歩こう」です。
人権担当の先生からはリフレーミングに関してのお話を聞きました。
1・2年の体育でマット運動です。玉を使って後ろ回りの練習をしています。
4年の国語で「ごんぎつね」の学習です。ごんと兵十の出会いについて考えました。
5・6年の総合です。中央図書館からお借りした本を使い、平和学習を進めています。
本日は雨が降っていたため、休み時間は教室で過ごしました。
本日の給食
ごはん 牛乳 豚肉とうずらたまごの甘辛煮 青菜の炒め物 ジャガイモの味噌汁
25日(木)本日は興東館柳生中学校にてふれあい広場が行われました。
本日の学校生活の様子
各校園の発表トップバッターでしたがよく頑張りました。
動きも2学期では一番キレがありました。
1・2年生の決めのポーズです。
4年生の決めのポーズです。
5・6年生の決めのポーズです。
太鼓踊り体験の様子です。各自が希望した楽器の演奏体験をしています。
小学校のみなさんも中学校に進学したら太鼓踊りを学ぶことになります。
ボッチャ体験では中学生と対戦しました。子どもたちにはとって楽しい会となり、よかったです。
本日の給食
ごはん 牛乳 プルコギ ワンタンスープ 小魚
24日(水)本日は土砂災害を想定した避難訓練を実施しました。
本日の学校生活の様子
朝は「ふれあい広場」に向けてのダンス練習です。明日は最初に発表をします。
1・2年の音楽です。ふれあい広場に向けて「ふるさと」を歌っています。
4年の国語です。「ごんぎつね」の感想を基に意見交流をしています。
5年の算数です。小数や整数を分数で表す学習です。難しくなってきています。
6年の国語で「やまなし」の学習です。題名を「やまなし」にした作者の思いを考えました。
土砂災害を想定した避難訓練を行いました。今回は音楽室に避難をしています。
1・2年生は5校時に明日のふれあい広場でがんばりたいことを発表しました。
4~6年の体育です。本時は三人一組でプレルボールの練習を行いました。
本日の給食
パン 牛乳 ポークビーンズ 海藻サラダ 棒ソーセージ
22日(月)本日の朝は涼しく、半袖では少し肌寒かったです。季節の移り変わりを日々感じることができます。
本日の学校生活の様子
1・2年の体育です。一人1枚のマットを使い、マット運動をしました。
5年の外国語です。「Can you ~?」できることを尋ねる学習をしています。
6年の国語です。本日は理科室で行っています。「やまなし」の学習の続きをしています。
4年の算数です。本日は教育実習生の授業を多くの先生が参観に来られました。
昼休みの様子です。気温は30℃を超しましたが、暑さ指数は22℃まで下がりました。
1・2年の学活です。係活動についての話し合いをしています。
4年の道徳です。「きめつけ」について考えました。大人も気を付けなくてはいけません。
5・6年の総合です。市立図書館からお借りした本を使い平和学習を進めています。
本日の給食
ごはん 牛乳 タコライス ボイルキャベツ もずくスープ スライスチーズ
19日(金)本日は昨日までとは変わり、秋の空気を感じることができる一日となりました。
本日の学校生活の様子
業前は全校ダンスの練習です。本番が一週間後に迫ってきました。
4年の算数です。線分図から大きさの関係を考える学習を教育実習生が行いました。
6年の外国語です。夏休みに楽しんだことを英語で紹介しました。
5年の理科です。「ヒトのたんじょう」の小テストを解いています。
1年の国語です。本日は漢字「四」「五」の学習をしました。
2年の算数です。三角定規を使って直角の学習を行っています。
1・2年の生活科です。3・4時間目で作ったぱたぱたカーで遊びました。
4~6年の体育です。プレルボールを行うための練習を二人一組で行いました。
本日の給食
小さいパン 牛乳 クリームスパゲティ ほうれんそうのソテー アセロラ豆乳ゼリー
18日(木)本日は6校時終了後の下校時に雷鳴が聞こえたため、保護者の皆様にお迎えに来ていただきました。ご協力を頂きありがとうございました。
本日の学校生活の様子
業前に音楽室で26日に行く遠足に関しての説明会を行いました。
1・2年の読書です。本日は司書さんが読み聞かせをしてくださりました。
4年の算数です。教育実習生が大きさの関係について考える授業を行いました。
5年の算数です。割り算の商の表し方を考える学習をしています。
6年の理科です。溶けて見えなくなった金属はどうなったのかを調べる実験をしています。
1・2年の体育です。密かにダンスの練習に取り組み、とても上手になってきています。
4年の社会です。風水害に備えての取り組みに関して学習をしました。
5・6年の総合です。千羽鶴作製に向けて各自の課題に取り組んでいます。
本日の給食(食育の日 神奈川県の献立です)
ごはん 牛乳 トンづけ野菜炒め 手作り梅ひじきふりかけ すまし汁
17日(水)本日は昼休みに全校遊びをしました。
本日の学校生活の様子
水曜日の業前は全校ダンスの練習です。フィニッシュポーズもバッチリです。
1・2年の音楽です。鍵盤ハーモニカの学習をしています。
4年の理科です。空気でっぽうで楽しく的当てをしています。
5年の国語です。「文章に説得力をもたせるためには」の学習をしています。
6年の国語です。宮沢賢治の生き方や考え方について意見交流をしています。
昼休みは全校遊びです。本日は体育館で「しっぽ取り」をしました。
4~6年の体育です。本日は挑戦したい前転の後に後転の練習もしました。
1・2年の生活科です。おもちゃ作りの計画を立てています。
本日の給食
パン 牛乳 ゴーヤチャンプルー ビーフンスープ チョコクリーム
16日(火)本日は5・6年生が延期になっていた稲刈りを行いました。
本日の学校生活の様子
1・2年の図工です。「せんのぼうけん」の絵を描きました。みんなのびのびと描いています。
全員が完成したら発表会をするそうです。
4年の理科です。月の動きに関して観察を基に学習を進めました。
4年の総合です。地域の行事に関しての学習を進める計画を立てています。
5・6年の稲刈りです。地域の方に来ていただき、三分の二ほどは機械で刈っていただきました。
刈り取りの最後はみんなで力を合わせて頑張りました。
刈り取った稲は体育館の連絡通路に設置した稲架に掛けて干しています。
さいごはみんなで記念撮影です。地域の方には暑い中ご協力を頂き、ありがとうございました。
本日の給食
ごはん 牛乳 ししゃもフライ 煮びたし 麩の味噌汁
12日(金)本日は1・2年がセンター学習を行いました。
本日の学校生活の様子
本日も業前にダンスの練習をしました。今回は移動場所の確認に重点を置きました。
4年の国語です。教育実習生が「いろいろな意味をもつ言葉」の指導をしています。
5年の外国語です。友だちや家族の紹介についての学習をしました。
6年の国語で「やまなし」の学習です。各場面の世界を想像しました。
1・2年はセンター学習を行いました。先ずは「六角返し」を作りました。
続いてリング飛行機を作り、みんなで飛ばしました。
4年の理科です。星は時刻とともに位置が変わるのかを考えました。
5・6年の保健です。事故やけがの原因と防止に関しての学習です。
本日の給食
パン 牛乳 春巻き 小松菜の中華炒め 五目スープ
11日(木)本日は涼しく過ごしやすい一日となりました。2年生はフッ素塗布を行いました。
本日の学校生活の様子
2年生はフッ素塗布を行いました。先ずはお話を聞き、歯磨きの仕方を教えていただきました。
その後にフッ素塗布を行いました。丈夫な歯になってほしいと思います。
1年の国語です。「うみのかくれんぼ」の学習で、かくれるのが上手な生き物の動画を見ました。
4年の図工です。集中してデザインを考え、色塗りをしています。
5年の国語で「方言と共通語」の学習です。愛知県の方言で「けった」とは何か分かりますか。
6年の理科です。金属に薄い塩酸を加えるとどうなるかを調べています。
5・6年の平和学習です。原子爆弾に関しての映像を見ています。
4年の国語です。「どう直したらいいかな」の学習を教育実習生が行いました。
本日の給食
ごはん 牛乳 野菜カレー ごぼうサラダ
10日(水)ツクツクボウシの鳴き声が聞こえるようになりました。そこからも秋の足音が感じられます。
本日の学校生活の様子
朝はふれあい広場で発表するダンスの練習です。スポーツDayのキレが戻ってきました。
1年の国語です。二人でリズムを合わせて上手に音読することができました。
2年の国語です。本日習った漢字は「楽」と「親」です。
4年の音楽です。リコーダーで「陽気な船長」を吹く練習をしています。
5年の算数です。黒板に公約数の答えを書いて答えました。
6年の算数です。データにかくれた事実を読み取りました。
1・2年の生活科です。昨日に引き続きおもちゃ作りをして遊びました。
4~6年の体育です。マット運動で色々な前転の練習をしました。
本日の給食
パン 牛乳 ハンバーグのケチャップ煮 ポテトサラダ 米粉マカロニのミネストローネ
9日(火)日中は真夏の暑さではありますが、朝に吹く風に秋の近づきを感じさせられます。
本日の学校生活の様子
5年の理科です。花粉のはたらきについて調べるための実験を考えています。
4年の国語で読書をしています。本日も静かに集中して読むことができていました。
中休みの様子です。この時間は野球系の遊びをしています。
1・2年の体育です。自分が考えた技を発表し、みんなもその技の練習をしました。
田のお米もしっかりと実りました。11日に稲刈りをします。(天気が心配ですが‥)
1・2年の図工です。「とびだせぴょーん」を集中して作っています。
4年の国語です。昨日に引き続き校区の魅力をパンフレットにまとめています。
5・6年の家庭科です。先週に引き続き「夏休みの挑戦・実践」の発表をしています。
本日の給食
ごはん 牛乳 豚肉の生姜炒め ひじきの炒め煮 かきたま汁
8日(月)本日から4週間、本校の卒業生が教育実習を行います。
本日の学校生活の様子
2学期最初の全体コグトレです。コグトレ棒の投げ受けをしました。最後は全員で行いました。
1年の国語でカタカナの学習です。本日は「パ」と「ン」を習いました。
5・6年の道徳の学習です。ボランティア活動についての意見交流を行い考えました。
4年の算数で割り算の学習です。教育実習生は基本、4年教室で実習を行います。
2年の算数です。3桁ー2桁の筆算の学習をしています。
1・2年生は5時間目に各自が作ったねんどの作品を紹介しました。
4年の国語です。総合とのクロスカリキュラムで校区の魅力をパンフレットにまとめる学習です。
5・6年の書写です。どちらの学年も難しい課題になってきています。
本日の給食(古都ならの日の献立です)
ごはん サバのさっぱり煮 切らずの煮物 にゅうめん 大和茶餡入りわらびもち
5日(金)朝は台風接近のため強めの雨も降りましたが、学校活動は通常通りに行うことができました。
本日の学校生活の様子
1・2年の生活科です。がんばって作ったおもちゃで楽しく遊びました。
4年の書写です。本日の課題は「はす」です。みんな集中して書くことができていました。
5年の理科です。ヒトの受精卵がどのように育つのかを学習しました。
6年の社会です。貴族が栄えた時代に関しての映像を夢中になって見ています。
1・2年生はふれあい広場で行う「ボッチャ」の体験学習をしました。
中休みの時間には5・6年生と有志の児童が図書室で折り鶴を折っています。
2学期最初の委員会活動です。環境・図書・放送委員会は2学期に行いたい活動を考えました。
保健・体育・給食委員会は保健・給食目標や全校遊びを考えました。
本日の給食
パン 牛乳 チキンカツ チャプチェ 冬瓜のスープ
4日(木)本日は久しぶりに雨が降り、暑さからは解放されました。
本日の学校生活の様子
6年の理科です。炭酸水のあわの正体を調べています。
4年の算数です。二桁の数で割る割り算の筆算の学習をしています。
1・2年生は新しいタブレットを受け取りました。お家でクラスルームを見ることになっています。
5年の理科です。本日は「ヒトのたんじょう」の学習を行いました。
2学期からはモップを使って掃除をしています。少ない人数でも効率よく行うことができています。
1・2年の生活科です。「おもちゃづくり」の計画を立てています。
4年の道徳で「あなたなら、どう言う」の学習です。場面に合った適切な発言について考えました。
5・6年の総合です。平和学習の発表の続きを行い、その後は新聞の戦争の記事を読みました。
本日の給食
ごはん 牛乳 だし巻きたまご 茎わかめの煮物 ちゃんこ汁
3日(水)本日は2学期最初の「お話の会」をしていただきました。
本日の学校生活の様子
業前にふれあい広場で発表するダンスの練習をしました。本番の会場を想定して行っています。
1・2年の生活科です。みんなが楽しみにしているおもちゃ作りのお話を聞きました。
4年の国語です。詩「ぼくは川」の振り返りをタブレットを使いまとめています。
6年の算数です。小数と分数で表された比を簡単にする学習です。
5年の社会です。水産業の学習に入りました。
2学期最初のお話の会です。低学年は「わたしのそばできいていて」を聞かせていただきました。
高学年は「ねえ、どれがいい?」を聞かせていただきました。
読み聞かせをしていただいた後は、持ってきてくださった絵本に夢中です。
本日の給食
パン 牛乳 ポークチャップ コールスローサラダ コンソメスープ ミルククリーム
2日(火)本日は朝に5・6年生が各学年に入り、全校児童が千羽鶴用の折り鶴作りをました。
本日の学校生活の様子
朝、各教室に5・6年生が訪れ、折り鶴を作ってもらいました。1・2年教室の様子です。
4年教室の様子です。4年生はどんどん折り進めていました。
1・2年の図工です。夏休みの思い出を絵に表しました。
4年の読書です。とても集中して静かに読書をすることができています。
5年の理科です。「おばな」と「めばな」のちがいや共通点を見つけました。
6年の理科です。5種類の水溶液を区別しています。
4年の国語です。詩「わすれもの」の内容を読み解いています。
5・6年の家庭科です。「夏休みの挑戦・実践」の発表をしました。
本日の給食
減量ごはん 牛乳 きつねうどん きんぴらごぼう
1日(月)9月に入っても暑い日が続いています。本日から全日授業が始まりました。
本日の学校生活の様子
朝に全校朝会を行いました。校長先生からは「行ってきます」についてのお話を聞きました。
6年生からは千羽鶴制作に向けて折り鶴作りをお願いしますというお話がありました。
掃除担当の先生からは新たな縦割りグループや掃除道具の使い方についてのお話がありました。
1・2年の体育です。体育館で「ゴロゴロドカン」をしています。
5・6年の道徳です。SNSへの投稿のお話から「責任のある行動」について考えました。
4年の総合です。各自が調べた校区の施設について発表をしています。
1・2年は夏休みの思い出をテーマに一人ひとりがスピーチをしました。
5・6年は明日、全校児童に折り鶴の作り方を教えます。その前に自分たちも作っています
本日の給食
ごはん 牛乳 まぐろの生姜煮 切り干し大根の煮つけ 高野豆腐の味噌汁